- 猫を迎える前の心構え
2023.06.06
猫を飼うために必要な費用
この記事の目次
猫を飼うと決めたら、ごはん代やトイレなどの消耗品代だけでなく、ワクチン接種や避妊・去勢手術、猫のためのおもちゃやグッズなど、さまざまな費用が必要です。
何にいくらくらい費用がかかるのか、くわしく知っておきましょう。
猫にはどんな費用がかかる?
猫を飼うと、思っている以上にさまざまな費用がかかります。
何に、どのくらいのお金が必要なのか、事前に確かめておきましょう。
猫を迎える費用
ペットショップやブリーダーを通して猫を迎える場合、10~30万円くらいの費用がかかります。猫の種類や人気のブリーダーから譲り受ける場合は50万円を超えるケースも少なくありません。
保護団体から譲り受ける場合も、1~3万円程度の寄付金が必要なケース、マイクロチップの装着手数料や既定の手数料を求められるケースがあります。
飼いたい猫種が決まっているかどうか、お迎え時に考えている予算はいくらくらいか、という点を検討の上、決定しましょう。
はじめて飼う時の準備費用
猫のお迎えが決定したら、
・フード
・フードボウル
・トイレやトイレの砂
・キャットタワー
・爪とぎ
・爪切り
・おもちゃ
・グルーミンググッズ
・キャリーバッグ
・猫用ベッド
などのグッズが必要になります。
猫の食費は、月5,000円くらいが目安です。
ドライフードだけでなく、ウェットフードやおやつなどを購入するケースが多いこともあり、このくらいの金額になります。
消耗品であるトイレの砂は、月1,000~2,000円が目安です。
選ぶトイレやキャリーバッグ、お手入れアイテムにもよりますが、初期費用として最低でも2~3万円程度を想定しておきましょう。
猫用ケージ、大きいサイズのキャットタワーやキャットウォークを用意する場合は、さらに費用が高くなります。
猫に必要なワクチン代
猫を飼うなら、年に一度のワクチン接種で病気を未然に防いであげましょう。
ワクチン接種費用は1回3,000~5,000円が目安です。
初年度は2~3回、2年目以降は年に1回接種しましょう。
その他にも、定期的に健康診断へ行く場合は、1回5,000~15,000円くらいかかります。
検査をどこまでするのかによって金額が変わるため、獣医と相談してください。
病院へ行くための交通費も予算に入れておきましょう。
お迎えしてから避妊・去勢手術を受ける場合は15,000~30,000円程度が必要です。
去勢手術は日帰りの場合が多く、雌猫よりも費用が安いケースが多いでしょう。
病院によっては入院するケースもあるため、事前に確かめておきましょう。
避妊手術はかならず入院すること、開腹手術になることから、雄よりも手術費用が高額になります。
ペット保険に加入する場合
万が一の病気に備えるため、ペット保険に入る飼い主さんが増えています。
病気になってしまった場合に大きな助けとなるペット保険ですが、年20,000~30,000円程度の負担になるケースが多く、費用の準備が必要です。
年齢を重ねると支払う金額が増える保険が少なくありません。
年齢に応じて、更新を断られる場合もあります。
何歳まで継続できるのか、生涯支払う金額はいくらくらいか、比較検討しておきましょう。
その他考えておくべき費用
猫を飼っていると、フードやトイレ関連用品だけでなく、
・おもちゃや爪とぎ、ベッドなど日用品の買い替え
・旅行の際のペットホテル費
・防災用品
・ホットカーペット、冷暖房などの光熱費
といったさまざまな出費が待っています。
猫の体調や年齢によって、専用のフードやサプリメントが必要になる場合もあります。
自動給餌器や循環式の給水器、抜け毛対策用のおそうじロボットを購入する、などの支出も考えられます。
猫が寝たきりになってしまった場合は、介護食やおむつ代がかかります。
長生きする猫が増えている背景もあり、生涯経費は年々増加している傾向です。
まとめ
猫にかかる費用は、現在の平均寿命である15歳まで生きた場合130~140万円くらいといわれています。
寿命にもよりますが、年間15万円程度を想定しておくと安心です。
中には、
「お金がないけれど猫を保護してしまった」
という場合もあると思います。
この場合は、限られた予算の中でどこにお金をかけるべきなのか、獣医師と相談しながら、猫にとって最善の環境を整えてあげましょう。
- 猫を迎える前の心構え