猫とわたし

マイページ

MENUCLOSE

  • 猫を迎える

2023.06.06

オスかメスか、仔猫か成猫か老猫か

猫をはじめて飼う場合、性別はオスが良いのか、それともメスが良いのか。
仔猫もしくは成猫や老猫が適しているのか、という点で頭を悩ませがちです。

猫をどう選んだら良いのか、獣医師目線で分かりやすく解説いたします。

オス猫とメス猫どちらを飼うのが良い?

品種に限らず個体によってそれぞれ性格が違う猫。
そのため一概にはいえませんが、オスの方が甘えん坊で元気、人見知りしにくいタイプが多く、メスの方が大人しくて静か、クールな傾向にあります。

そのため、猫とべったりくっついて過ごしたい場合はオス、適度な距離を保って付き合いたい場合はメスが向いていますが、クールな雄、甘えん坊なメスもいます。

性別の差はあくまでも参考に、直感でこの子だと感じた猫を選んでみましょう。

仔猫・成猫・老猫の違いを解説!

迎える猫の年齢によっても付き合い方が変わります。
次に、仔猫、成猫、老猫の違いをみてみましょう。

仔猫の場合

ペットショップやブリーダーは、生後57日以上から猫を販売できます。

仔猫が飼いたい場合は、どこかからもらうもしくは、57日が過ぎた子をペットショップやブリーダーから購入しましょう。

仔猫は見た目が愛らしく、飼い主さんによくなつきます。

一方で、トイレやしつけを一から教えなければいけない。
活発に遊ぶので付き合うのが大変。
6ヶ月ほどを目安に、去勢や避妊手術を受けさせる必要がある、といった注意点があります。

また1歳になる頃には、見た目も中身もすっかり成猫です。
幼い時期はほんの一瞬だと、心得ておきましょう。

成猫の場合

1歳~7歳くらいの成猫は、まだまだ元気でよく遊びます。
しつけや去勢・避妊手術が終わっているため、トラブルが少ない点がメリットです。

成猫は性格が分かりやすいため、よく甘える子が飼いたい、静かで大人しい子が飼いたい、といった飼い主さんの希望に近い猫を探しやすいでしょう。

「仔猫から飼わないと懐かないのでは?」
という声をよく聞きますが、お世話しているうちに信頼関係が築かれていきます。

飼い主さんの家は、成猫にとってかけがえのない居場所です。
これまでの分も合わせて、目いっぱいの愛情を注いであげてください。

老猫の場合

7歳を過ぎると猫は人間でいうアラフィフ世代に、11歳を過ぎるとシニア期に入ります。

次第に活動量が減り、高いところに登れなくなったり、寝ている時間が長くなったりするでしょう。

少々のことでは物怖じしない余裕が、老猫にはあります。
大人しくて穏やかな猫を飼いたい場合は、保護されている老猫を迎えてみてください。

比較的おとなしい老猫ですが、シニア期と呼ばれる7歳を過ぎても元気いっぱいの子もいます。保護されている方、保護施設で日中の活動量や性格を聞いておくと安心です。

年齢的に、腎臓などの病気を抱えやすくなるため、定期検診は欠かさないようにしましょう。

飼い主さんの年齢や環境を考慮して選ぼう

猫を迎える際は、飼い主さんの年齢も考慮しましょう。

キャットフードの普及で猫の寿命が長くなり、20歳以上生きる長寿猫が少なくありません。

人も80歳を超えてくると、猫が病気になった時のこまめなケアや通院が大変になるケースが考えられます。

また、社会人になってすぐ猫を飼ったけれど数年後に結婚、子育てで忙しくなり、猫を構う余裕がなくなってしまった、という例もあります。

仔猫を飼う場合は、20年後まで責任もって飼い続けられるかどうか、事前によく考えてから迎え入れてください。

まとめ

猫の性別や毛の長さ、飼う人年齢によって付き合い方が変わります。
自分のライフステージに合わせて、最適な猫をお迎えしましょう。

ペットショップや猫の譲渡会などに足を運んでみて、
「オスがいいと思っていたけれど、メスの猫に惹かれた」
「仔猫を飼うつもりだったけれど、気になる成猫に出会った」
といった場合もあります。

インスピレーションも大切にしながら、これから先、長く一緒に過ごすパートナーを決定してください。

  • 猫を迎える
  • twitter
  • facebook
  • line
  • hateb

NEKOTO WATASHI

NEKOTO WATASHI
私たちは猫の様々な病気に向き合って来た獣医師です。これまでに仕入れた知識、これから学んでいくことを「猫とわたし」で発信し、愛猫家の皆様と愛猫ちゃんがいつまでも健康的で幸せでいられる社会をつくることが私たちのミッションとしています。

この著者の記事一覧へ

PAGE TOP