- 猫を迎える
2023.06.06
そろえるべきグッズ トイレ
この記事の目次
猫を迎える際、事前にそろえるべきグッズがいくつかあります。
今回は、最初にかならず用意しておきたいトイレの選び方について、解説いたします!
どんなトイレを用意すれば良い?
ペットショップや通販サイトをみてみると、たくさんのトイレが販売されていて、どれを選んだら良いのか迷ってしまうと思います。
猫はトイレへのこだわりが強いため、気持ちよく使ってもらうための配慮が欠かせません。
ペットショップやブリーダー、動物愛護センターなどから猫を引き取る場合は、これまでに使っていたトイレを聞いておくと、スムーズに移行できるでしょう。
猫を保護した場合は、年齢や好みに応じたトイレを準備してください。
仔猫や老猫の場合は、またぎやすい浅型のトイレ、もしくはトイレの前にステップやスロープを置いておきましょう。
トイレ姿を見られるのが嫌な猫もいます。
この場合は、扉がついたトイレや、猫がすっぽり隠れるタイプのトイレを選ぶと、安心して排せつできます。
猫用トイレの種類をチェック
猫用トイレにはさまざまな種類があります。
代表的なトイレの種類と特長をみてみましょう。
ノーマルトイレ
ノーマルトイレは箱型をした一般的なトイレです。
砂が飛び散りにくい深型と、出入りがしやすい浅型があります。
固まる猫砂などを使うケースが多く、こまめなお手入れが必要です。
システムトイレ
トイレ上段がすのこ、下段がトレーになっている、2重構造のトイレです。
おしっこはすのこを通り抜け、下段にあるペットシーツや専用マットに吸収されるため、お手入れが楽な点がメリットです。
1週間程度、ペットシーツやマットを取り換えなくて良い、という商品もありますが、猫の排尿回数や尿の色、においなどを毎日確認できず、病気を見逃す恐れがあります。
安価なペットシーツで構いませんので、白いペットシーツを毎日交換して、尿の状態をたしかめてください。
ノーマルトイレよりは初期費用や維持費用が高めになります。
上から入れるシステムトイレ
ノーマル型のシステムトイレ以外に、上から中に入り込めるタイプのトイレもあります。
砂が飛び散りにくい、ニオイが気になりにくい、インテリアになじみやすい、という点がメリットです。
トイレ姿をみられたくない猫にも向いています。
上からでも横からでも出入りできる、ツードアタイプも販売されていますので、猫の好みに合わせて選択しましょう。
その他にも、扉や屋根、ドアカバーのついたシステムトイレが多く販売されていますが、開放的な環境を好む猫もいます。
猫が嫌がっていないか確かめながら、最適なトイレを選んでください。
自動トイレ
自動トイレは、猫がトイレに入ったのをセンサーで感知して、自動で掃除してくれる商品です。
センサー感知から○分後に掃除、といった設定ができる商品、猫が中に入っているときは掃除機能が作動しない商品など、安全に配慮されたトイレを選びましょう。
ニオイ対策してくれるタイプの商品が多く、仕事で家を空ける時間が長い場合も、衛生的なトイレ環境を維持できます。
便利な自動トイレですが、飼い主さんが排せつ物のチェックをできない点がデメリットです。
猫の健康をたしかめるなら外出時は自動トイレ、普段はシステムトイレなど、使い分けると良いでしょう。
用意するべきトイレの数は?
トイレを購入する際に、考えなければいけないのが用意するトイレの数です。
小さなアパートで飼う場合は1つで十分ですが、部屋数の多いマンションや一戸建ての場合は寝室とリビングに1つずつなど、トイレを複数用意してあげましょう。
多頭飼いの場合は、同じタイミングでトイレに行きたくなっても大丈夫なように、飼っている猫の数+1つ程度を目安にするのがおすすめです。
まとめ
きれい好きな猫は、いつでも清潔なトイレを好みます。
大型の猫種の場合は大きめのトイレを選ぶなど、猫の種類や好み、性格に合ったトイレを用意して、快適なトイレ環境を整えてあげましょう。
トイレが不衛生だったり、公衆便所のような環境の場合、トイレ以外の場所で不適切な排泄をしたり、長居を避けるため、飛び出すように出てくるケースもあります。
このような行動がみられる場合は、トイレ環境を見直してみましょう。
おしっこやうんちの様子を日々観察して、猫の健康状態をチェックするのも、飼い主さんの役目です。
雄猫は尿路閉塞に注意が必要です。便に血が混じっている、トイレに行く回数が極端に少ない、尿や便が出ていないという場合は、病気の可能性があります。様子がいつもと違う場合は、獣医師の診断を仰ぎましょう。
- 猫を迎える