猫とわたし

マイページ

MENUCLOSE

  • 猫を迎える

2023.06.06

そろえるべきグッズ フードボウル

フードボウルは猫がごはんを食べたり、お水を飲んだりする毎日の必需品です。

どれも同じように見えますが、実は素材や高さ、フードボウルの角度など、メーカーごとにさまざまなこだわりがあります。

猫を迎える前に、フードボウルの種類や、猫に合わせた選び方をチェックしておきましょう。

フードボウルにはどんな種類がある?

フードボウルにはさまざまな素材、大きさがあります。
まずはどんな素材やサイズの商品があるのか、種類をみてみましょう。

フードボウルの素材

「陶器製」

しっかりとしていて、倒れにくい陶器製のフードボウル。
フードを食べている間にお皿が動いてしまう、というトラブルが起きにくい点がメリットです。

丈夫な素材ですが、高いところから落としてしまった場合は、割れる恐れがあります。
フードボウルを高い場所に置いたまま外出、という扱いをしないように注意しましょう。

「プラスチック製」

軽くて取り扱いやすいのが、プラスチック製フードボウルの特長です。
洗いやすく外出時などの持ち運びに便利、というメリットがあります。

その一方で、少し押しただけで動いてしまう、傷がつきやすく汚れが溜まりやすい、プラスチックアレルギーを起こす場合がある、といったデメリットがあります。

清潔に使い続けるためにも、定期的に買い替えましょう。

「ステンレス製」

落としても割れず、長く使えるステンレス製のフードボウル。
いたずらしても割れない素材、長く使える素材を探している飼い主さんに向いています。

割れる心配はありませんが、軽いため動いてしまいやすい素材です。
猫によっては、ステンレスの金属感を嫌う場合があるため、慎重に検討しましょう。

フードボウルのサイズ

フードボウルには仔猫に適したサイズ、成猫に適したサイズがあります。

床にそのまま置くお皿タイプだけでなく、猫が食べやすいようにあらかじめ傾斜がつけられている製品も人気です。

食事がこぼれにくい工夫がされているフードボウル、専用のスタンドが付属しているフードボウルもあります。

大きさだけでなく機能性も重視して選ぶと、猫が食べやすいフードボウルに出会えるでしょう。

獣医師がおすすめするフードボウルは?

これから猫を迎えるにあたりフードボウルを選ぶなら、

・陶器製もしくはステンレス製
・食べやすい高さ
・猫の体格に合った大きさ
・お手入れしやすい形状

これらの条件を満たすフードボウルを選びましょう。

それぞれの理由をくわしく解説いたします。

陶器製もしくはステンレス製

陶器製やステンレス製のフードボウルは、プラスチック素材よりも衛生的に使い続けられます。

陶器は電子レンジを使える、ステンレス製は耐久性が高い、という点もメリットです。

食べやすい高さ

床にお皿タイプのフードボウルを置いた場合、猫にとって非常に食べづらい姿勢になります。シニア期に入ると、より負担が大きくなるため、適度に高さのある脚付のフードボウルを選びましょう。

体格に合った大きさ

食事中にフードボウルのふちにひげが触れてしまうと、猫にとってストレスになります。体格に応じた、大きめサイズの食器を選びましょう。

ペルシャやチンチラ、ヒマラヤン、エキゾチックショートヘア、エキゾチックロングヘア、ブリティッシュショートヘアなど、顔が平たんなタイプの猫を飼う場合は、浅型で大きめのフードボウルを選んでください。

お手入れしやすい形状

フードボウルは食事のたびに洗って使います。
そのため持ち運びやすい形、スタンドから取り外しやすい形のフードボウルを選ぶと、お手入れが楽になります。

まとめ

ペットショップや通販ショップなどをみてみると、豊富な種類のフードボウルが販売されています。猫の形を模した可愛いもの、和室や洋室の雰囲気を壊さないおしゃれな形のものなどさまざまです。

ぜひおすすめ条件をクリアするフードボウルの中から、愛猫のイメージに近い食器、飼い主さんの好みの食器を見つけてみてください。

毎日のごはんタイムが、より楽しくなるはずです。

  • 猫を迎える
  • twitter
  • facebook
  • line
  • hateb

NEKOTO WATASHI

NEKOTO WATASHI
私たちは猫の様々な病気に向き合って来た獣医師です。これまでに仕入れた知識、これから学んでいくことを「猫とわたし」で発信し、愛猫家の皆様と愛猫ちゃんがいつまでも健康的で幸せでいられる社会をつくることが私たちのミッションとしています。

この著者の記事一覧へ

PAGE TOP