- 猫を迎える
2023.06.06
そろえるべきグッズ 爪とぎ・爪切り
この記事の目次
猫を迎えるなら、猫用の爪とぎや爪切りの用意もしておきましょう。
特に爪とぎは、お気に入りアイテムを用意しておかないと、家の壁紙やソファなど、あらゆる場所で爪をといでしまいます。
合わせて爪切りも用意してくと、爪の伸びすぎを防げるため、家具やインテリア、内装保護につながります。
今回は、爪とぎと爪切りの選び方をくわしくみてみましょう。
爪とぎの選び方
猫用爪とぎには、幅広い素材があります。
爪とぎは猫が気に入って使ってくれる素材を選ぶのが一番!
猫が喜んで爪をといでくれそうなアイテムを選びましょう。
爪とぎには大きく分けて段ボール、麻縄、木材、カーペット素材があります。
それぞれのメリット・デメリットを知って、最適なものを選んでください。
素材だけでなく、ベッドにもなるもの、壁に貼れるもの、キャットタワーと一体になっているものなど、さまざまな種類があります。
猫が好む素材、住まいに最適な種類の爪とぎを選んで、猫が暮らしやすい環境を整えましょう。
段ボールタイプ
段ボールは手ごろな価格で購入でき、捨てるのが楽な点がメリットです。
デメリットとしては、耐久性が低い、爪とぎ周りにゴミが散りやすいといった点が挙げられます。
麻縄タイプ
筒状の素材に麻縄を巻いたタイプの爪とぎは、ゴミが出にくい点がメリットです。
ホームセンターなどで麻縄を購入して、手作りしている飼い主さんもいます。
デメリットとしては、段ボールよりも価格が高い、麻のにおいを嫌がる場合がある、といった点が挙げられます。
木材タイプ
猫が爪をとぎやすいように加工された木製の爪とぎは、しっかり爪をとげる点、長く使用できる点がメリットです。
デメリットとしては、商品のラインナップが少ない、価格が高い、木くずの掃除が必要、といった点が挙げられます。
カーペットタイプ
カーペットタイプの爪とぎは、段ボールや麻縄タイプを好まない猫に向いています。
じゅうたんで爪をといでしまう猫の場合、上から爪とぎ用のカーペットを敷くと保護になるでしょう。
普段使いのホットカーペットなど、部屋中のカーペット素材すべてで爪とぎ習慣がつきやすい点がデメリットです。
爪切りの選び方
猫用爪切りには、はさみタイプ、ニッパータイプ、ギロチンタイプ、ピコックタイプがあります。
それぞれの特長から、猫に最適な爪切りを選びましょう。
はさみタイプ
使い勝手の良いはさみタイプは、爪が柔らかい仔猫の頃から使えるアイテムです。
仔猫から成猫まで、長くつかえるタイプを探している飼い主さんは、はさみタイプを選んでみましょう。
ニッパータイプ
人間の爪切りに似たニッパータイプは、爪が硬い猫、爪が大きい猫に向いています。
パチンと音がするため、大きな音が苦手な猫には適しません。
ギロチンタイプ
ギロチンタイプは、爪切りにある穴へ猫の爪を入れて使います。
音が静かな点が、ギロチンタイプのメリットです。
爪を入れ過ぎてしまうと切りすぎてしまう恐れがあるため、慎重に作業しましょう。
ピコックタイプ
ピコックタイプは、巻き爪も切れる猫用爪切りです。
爪を引っかけてハンドルを握るだけなので、簡単に取り扱えます。
音が小さい点もピコックタイプのメリットです。
巻き爪になりやすい高齢猫はもちろん、普段の爪切りにも使用できます。
爪切りの仕方をチェック
猫の爪には切り方があります。
月に1-2回程度、正しい方法でカットしてあげましょう。
爪を切る際は、まず指の付け根をそっと押して、爪を出しましょう。
シニア猫や関節炎がある場合、爪を出すと嫌がる場合があります。無理のないように進めてください。
爪を出したら、深爪にならないように、爪の中にあるピンクの根元部分は避けて、カットしてください。
怖がって逃げる場合は、無理やり押さえつけてまで切る必要はありません。今日は1本だけなど、猫が嫌がる前に止めるようにしましょう。
どこまで切って良いのか分からない、猫がどうしても爪切りを嫌がる、という場合は動物病院でお願いしましょう。
まとめ
猫にはそれぞれに適した爪とぎ、爪切りがあります。
爪とぎは、猫のストレス発散になるため、気持ちよくとげる素材、種類の商品を用意してください。
定期的な爪切りは、猫が何かに爪をひっかけてケガしてしまったり、飼い主や抱っこした人がケガをしたりといったトラブルを予防できます。
年齢や爪の形に合った爪切りを使って、きれいに整えてあげましょう。
- 猫を迎える