- 猫を迎える
2023.06.06
ケージに入れるべき?
猫をケージに入れるべきか、飼い主さんの多くが一度は悩む問題です。
ケージを持たずに飼っている飼い主さん。
ケージを常時置いている飼い主さん。
どちらもいる理由は、猫にとってケージが必要なケース、必要ではないケースがあるからです。
どのような場合にケージが必要なのか、具体例を解説いたします。
猫にケージが必要なケース
猫にケージが必要となるのは、主に5つのケースが考えられます。
理由を一つひとつみてみましょう。
1.生後まもない仔猫
生後まもない仔猫を室内で自由にしてしまうと、思いがけないすきまに入り込んでしまったり、高いところから落ちてしまったり、という恐れがあります。
これらのトラブルを回避するために、目を離す時間が多い場合は、仔猫をケージに入れておきましょう。
ケージを使う場合も、見ていられる時間は外に出すと運動不足になりません。
ケージ内に寝心地の良いベッドを置くなど、普段から猫が気に入る場所にしておけば、人に預ける場合や災害時にも役立ちます。
いたずらや誤飲の予防策として
留守番中に家でいたずらをしてしまう、ごはん以外のものを食べてしまう、というタイプの猫は、ケージで待たせておくのが安全です。
ケージを嫌がらないように、迎えてすぐのタイミングで慣らしておきましょう。
成猫の場合は、ごはんやおやつをケージ内で食べるところからスタートすると、嫌がりにくくなります。
留守番の時間が長くなる場合は、上下運動のできる大型タイプのケージを選んでください。
老猫がいる場合も、ケージでお留守番させると安心です。
シニア期に入ると関節疾患が増えること、突然の発作で落下するケースがあることから、2段までのタイプを選びましょう。
ケガ・病気療養
猫がケガをしている時や病気の時、ケージを用意しておくと、ゆっくり療養できます。
ケージ内で安静に過ごせる環境があれば、ケガの悪化や体力回復につながり、早く元気になれるでしょう。
多頭飼いの場合、病気の猫を隔離する、療法食の猫の食事場所にする、といった使い方もあります。
猫の体調に不安がある時は、ケージを使って管理してください。
先住猫がいる場合
先住猫がいる家に新しく猫を迎える場合、いきなり対面させてしまうとストレスになります。
新しい猫用の部屋を用意できれば良いのですが、難しい場合は慣れるまでケージに入れてお世話してください。
ケージは、新しい猫にとっても安心できる場所です。
これまでとは違う環境に慣れてもらうために、まずはケージに入れて、少しずつ一緒に過ごす時間を増やしましょう。
ケージの選び方は?
猫用ケージの中には、トイレや遊び、ごはんなど、生活のすべてが詰まっています。
避難の際は小さいサイズでも構いませんが、家庭に置いて使う場合は上下の移動ができる、棚のついた大きめタイプを選びましょう。
掃除のしやすさを考えると、キャスターで動かせるタイプ、扉が複数あるタイプのケージはお手入れが簡単です。
衛生的に使うなら、プラスチック製など丸洗いできる素材を選びましょう。
軽くて洗えるプラスチック製ケージですが、安定性に欠けるため、大きめの猫を飼っている場合は木製の方が安心です。
まとめ
仔猫や老猫の安全のために、持っておくと便利なケージ。
かならず必要なアイテムではありませんが、留守番時や目が離せない時に猫の安全を確保したい、という場合は備えておきましょう。
ケージを嫌がらないように、お気に入りのベッドを置いたり、中でおやつを食べさせたりしながら、心地よく過ごせるように配慮しましょう。
いたずらしたからケージに閉じ込める、といった行為は厳禁です。
ケージをよういするなら、猫にとってケージが安心できる場所、自分だけの場所になるように配慮しましょう。
- 猫を迎える