猫とわたし

マイページ

MENUCLOSE

  • 猫と暮らす

2023.06.06

割と多い誤飲や誤食

仔猫を飼っている場合、周りのものに興味を示して、すぐに口に入れてしまうケースがみられます。

これらの行動は、年齢とともに食べられる食べられないの判断ができるようになり、次第に落ち着くこともありますが、年齢関係なく誤って食べる癖が続く猫もいます。

なぜ食事以外を食べてしまうのか。
その理由と、予防方法をお伝えいたします。

成猫になっても誤って食べてしまう理由

成猫になっても食べ物以外を口にする場合、「異嗜症(いししょう)」を疑ってみましょう。

ウールサッキングとも呼ばれる異嗜症の猫には、食べ物ではない素材をかじったり、食べたりする行動がみられます。

食べてしまうものはウールだけでなく、さまざまな布、ひも、ビニール、スポンジ、段ボールなど、猫によってさまざまです。自分の毛に執着し、脱毛してしまうまで舐めてしまう事例もあります。

ウールサッキングの詳細な原因は、まだはっきり解明されていませんが、生活環境やストレス、慢性的なストレスになる病気(アレルギー皮膚炎など)、遺伝的な要因(シャムなど)、早期離乳などが原因と考えられています。

異嗜症(ウールサッキング)の予防と対策

猫のウールサッキングに気付いたら、すぐに対策をはじめましょう。

少量の場合は吐いたり、排せつしたりできますが、食べたものがお腹の中に溜まってしまった場合、手術になるケースもあります。

覚えておきたい3つの予防・対策法を紹介いたします。

対象物を撤去

「猫が食べてしまう素材が決まっている」

という場合は、対象となる素材でできたものを、猫が入れる部屋から一掃しましょう。

電気コードをかじる場合は、携帯の充電器など使っていないコードはしまう、苦み成分のついたコードカバーを付けておくと効果的です。

執着心が強い場合、戸棚をあけて布を取り出す、といった行動を起こす可能性があるため、ストッパーをつけておくと安心です。

ウールサッキングの対象物をなくしても、別の素材に興味を示す例があります。
問題行動がおさまっているかどうか、注意して見守りましょう。

嫌なにおいをつける

いつも噛んだり、食べたりしてしまう対象物に、猫が嫌がるにおいをつける方法です。
仔猫やシニア猫にはストレスになってしまう場合があるため、他の方法を検討しましょう。

忌避作用のある猫のしつけ用スプレー、ミントやハッカ、かんきつ類、お酢などを使った対策がおすすめです。

猫との時間を増やす

飼い主さんが目いっぱい可愛がっているつもりでも、猫が寂しさを感じているケースがあります。

甘えん坊な性格の場合は普段以上に撫でたり、一緒に遊んだりする時間を増やすと、症状が治まる場合があるでしょう。遊びはストレス解消にもなるため、一石二鳥です。

まとめ

ウールサッキングをみつけたら、該当の素材を取り除いて、食べてしまわないように配慮しましょう。誤飲でのどが詰まってしまった、腸閉塞を起こしてしまったなど、大きな事態になる前に、いち早い対応を心がけてください。

ウールサッキングがなかなか収まらない場合は、獣医師に相談してください。
不安に関連した行動であれば、それらの気持ちを落ち着けさせる薬物などを処方してもらえる場合もあります。

その他にも、消化器に問題を抱えている場合、飼育環境に問題がある場合など、さまざまな原因がありますので、まずは原因をたしかめるところからスタートしましょう。

  • 猫と暮らす
  • twitter
  • facebook
  • line
  • hateb

NEKOTO WATASHI

NEKOTO WATASHI
私たちは猫の様々な病気に向き合って来た獣医師です。これまでに仕入れた知識、これから学んでいくことを「猫とわたし」で発信し、愛猫家の皆様と愛猫ちゃんがいつまでも健康的で幸せでいられる社会をつくることが私たちのミッションとしています。

この著者の記事一覧へ

PAGE TOP