- 猫と暮らす
2023.06.06
気を付けるべき中毒 食べ物
この記事の目次
飼い主さんが食事していたり、おやつを食べたりしている時に、猫が興味を持つケースがあります。
「甘えてくるから、ついおすそ分けした」
という経験がある方も、多いのではないでしょうか?
よくある光景ですが、人間の口にする食事の中には、猫が中毒を起こす食べ物がいくつもあります。
最悪の場合、死にいたるケースもあるため、猫の口に入らないように注意してください。
それでは、猫に与えてはいけない食べ物7つをみてみましょう。
猫に与えてはいけない食べ物
間違って猫が口にしてしまわないように、猫に与えてはいけない食べ物を覚えておきましょう。
植物や毒物については、こちらの記事でくわしく解説しています。
合わせて覚えておきましょう。
→猫と暮らす
「気をつけるべき中毒「植物」」
「気をつけるべき中毒「毒物」」 へリンク
1.ネギ類
長ネギやたまねぎ、ニラなどのネギ類は、猫が中毒を起こす恐れがあります。
ネギの毒が赤血球を破壊し、死にいたる場合があるため、少量でも危険です。
ネギ類はハンバーグや肉野菜炒めなど、猫が興味を示しやすい身近な料理に多数含まれています。猫が食べたそうにしていても、絶対に与えないでください。
2.チョコレート・ココア
チョコレートに含まれるテオブロミンやココア、コーヒーに含まれるカフェインは、急性中毒を起こす恐れがあります。猫の好きな香りの食べ物ではありませんが、気まぐれに舐めてしまうケースが考えられます。
チョコレートやココア、コーヒーを飲食した後は、速やかに片付けましょう。
3.ほうれん草
猫草を好むなど、肉食なのに葉を食べる猫。
毛玉を吐く目的で猫草を用意しても良いのですが、ほうれん草は注意が必要です。
ほうれん草に含まれるシュウ酸は、尿石症の原因になります。
特に生の状態が危険なため、猫の手が届く場所には置かないようにしてください。
4.青魚
猫といえば魚、そんなイメージでお刺身や焼き魚を与えている家庭が多いと思います。
少量なら構わないのですが、アジやイワシなどの青魚を大量に摂取してしまうと、猫の脂肪が酸化、炎症を起こしてしまいます。
青魚を与えるなら“たまに少量だけ”と覚えておきましょう。
5.加工肉・加工魚
ソーセージやハムなどの加工肉、かまぼこやちくわなどの加工魚には、塩分や添加物が多く含まれています。塩分の多い食事を続けてしまうと、病気になる可能性が高くなるでしょう。
加工肉や加工魚は香りが良いため、猫が興味を示しやすい食べ物です。
食卓に置きっぱなしにしないように、注意してください。
6.スパイス・調味料
人間は、毎日の食事を塩コショウや醤油、トウガラシなどで味付けします。
何も味がしないのはつまらないだろうと、猫にも味がついた食べ物を与えてしまう飼い主さんがいますが、スパイスや香辛料は嘔吐や下痢、肝臓や腎臓の病気を引き起こす原因になります。
ささみや魚をゆでたり焼いたりして与える、という場合も、猫が食べる分は味付け不要です。
7.アワビやサザエの肝
魚介類を好む猫が多いことから、アワビやサザエの肝に興味を持つケースが少なくありません。ですが、アワビやサザエの肝に含まれる「フェオホルバイト」は光に反応し、炎症を起こします。
人間とは違い、猫は非常に薄い耳を持っています。
「アワビやサザエの肝を食べてしまい、耳が光線過敏症で壊死してしまった」
という例があるため、絶対に与えないようにしましょう。
まとめ
人間が当たり前に食べている食品でも、猫にとっては危険な食べ物がたくさんあります。
与えないのはもちろん、猫の手が届かない場所に保管して、万が一のトラブルを防ぎましょう。
これらの食べ物を猫が食べてしまったかもしれない、という場合は、速やかに動物病院を受診してください。
食べたものに応じた適切な処置が必要です。
家で様子をみるのではなく、早めに相談しましょう。
- 猫と暮らす