- 猫と暮らす
2023.06.06
しばらく家を空ける時にはどうしたら良いの?
この記事の目次
仕事や旅行、帰省など、やむを得ず飼い猫を置いて、家を空ける機会があると思います。
この時、考えなければいけないのが、猫の過ごす環境です。
猫を置いての外出にはどんな準備が必要なのか。
家での留守番とホテル、どちらが正解なのか、現役獣医師が解説いたします。
猫は留守番が得意な動物
家を空ける時、
「大切な愛猫を置いて行って大丈夫?」
「一緒に連れて行った方が安心なのでは?」
そんな不安が頭を過ると思います。
ですが、猫はそもそもなわばり意識が高い動物です。
見知らぬ場所で過ごすのは苦手で、犬のように散歩の必要もありません。
慣れない場所へ連れていくのは、できるだけ避けましょう。
普段通りに過ごせるように準備を整えると、猫のストレスを軽減できます。
留守番とホテルどちらが正解?
家を空ける際、家で留守番させるのと、動物病院やホテルに預ける方法があります。
どちらが良いのか迷ったら、猫の年齢や性格、家を空ける期間で判断しましょう。
1泊のお留守番は、基本的に自宅で大丈夫です。
・生後2ヶ月以内の子猫
・投薬中や病気治療中の猫
・2泊以上空ける場合
このようなケースは、動物病院やホテルに預ける、もしくはペットシッターや知人にお世話をお願いしましょう。
お留守番の際の注意点
自宅でお留守番させる場合、できる限り普段通りの生活を送れるようにしましょう。
覚えておきたい6つの注意点を解説いたします。
室温管理
室内が猫の過ごしやすい温度に保たれるように、エアコンで管理しましょう。
火事などの事故を避けるため、こたつやホットカーペットは電源を抜いておくと安心です。
フード
傷みにくいドライタイプのフードを多めに用意しましょう。
時間になると給餌してくれる、フードタイマー付きの給餌器も便利です。
水
猫が倒さない安定した器に、たっぷりの水を用意します。
下にペットシーツを敷いておくと、万が一の時も安心です。
水が足りなくならないように、器を複数準備しておきましょう。
トイレ
きれい好きな猫は、トイレが汚れていると排泄しない場合があります。
普段のトイレだけでなく、予備のトイレを用意しておきましょう。
電気・ガス・水道
家を空けている間に、電気コードをかじったり、キッチンのコンロや流し台でいたずらしたり、という可能性があります。
不要な電源はオフにして、ガスや水道の元栓は締めておきましょう。
電気コードには、専用カバーをつけておくとトラブルを避けられます。
テレビや音楽
普段からテレビをつけたり、音楽を流したり、という環境で生活している場合、急に消してしまうと猫に不安を与えてしまいます。音のある生活をしている場合は、テレビや音楽をつけたままで外出するのもひとつです。
知人やペットシッターにお願いする際の注意点
知人やペットシッターにお世話をお願いする場合は、事前にマニュアルを作成しておきます。
・食事の量や回数、与え方、時間
・トイレ掃除のタイミングとやり方
・猫が好きなおもちゃや遊び方
・猫が嫌がること
・その他注意点
・かかりつけ医の連絡先
・飼い主さんの連絡先
など、必要な情報を分かりやすくまとめておきましょう。
知人に依頼する場合は、事前に顔合わせをして慣らしておくとスムーズです。
ペットシッターに依頼する場合は、感染対策への意識が高い業者を選びましょう。
猫が遊ぶおもちゃを他の家庭の猫と共有した結果、猫風邪を発症し、亡くなってしまった例もあります。おもちゃだけでなく、洋服から感染する可能性があるため、
・おもちゃは絶対に共有しない
・他のペット宅を訪問した後は、手だけでなく洋服も消毒する
このような約束を守ってくれる業者、スタッフに相談してください。
留守番中どんな様子で過ごしているのか、カメラを設置したり、動画を送ってもらったりするとより安心です。
動物病院やホテルに預ける際の注意点
猫を外に預けるなら、普段の様子を知っているかかりつけ医がおすすめです。
万が一体調を崩してしまった場合も、その場で診察してもらえます。
ペットホテルを利用する場合は、病院と連携しているホテル、動物看護師が在籍しているホテルを選びましょう。
動物病院やペットホテルの利用には、ワクチン接種が必須です。
接種直後~10日程は、預けられないケースがあるため、早めに済ませておきましょう。
預ける際は、普段食べなれているフードやおやつ、おもちゃ、タオルなどを持参して、安心できる環境を整えてあげてください。
まとめ
猫を留守番させたり、預けたりする場合は、できる限りストレスなく過ごせる準備が必要です。
猫の年齢や持病の有無、自宅を空ける日数などを考慮の上、最適な方法を選択しましょう。
環境が整えられていれば、いつものように眠ったり遊んだりして、のんびり過ごせます。
留守番やお泊りが終わった後は、普段以上にスキンシップの時間を取って、大好きな気持ちを伝えてあげてください。
- 猫と暮らす