猫とわたし

マイページ

MENUCLOSE

  • 猫と暮らす

2023.06.06

かかりつけの動物病院を探す

猫を飼うと決めたら、できるだけ早めにかかりつけの動物病院を探しておきましょう。

長生きの猫は20年以上生きます。
獣医師とも長い付き合いになりますので、信頼できるかかりつけ医探しが重要です。

今回は、猫を安心してお願いできる、動物病院の選び方を紹介いたします!

良い動物病院を選ぶポイント5つ

猫の健康のためにも、安心して受診できるかかりつけ医が必要です。
良い動物病院に出会える、5つのポイントをおさえておきましょう。

ポイント1:近隣の動物病院を選ぶ

定期的な検診やワクチン接種、具合が悪い時の通院など、猫が動物病院にかかるケースが少なくありません。

この時、自宅から動物病院が遠い場合、移動がストレスになってしまいます。
猫によっては車に酔ってしまうケースもあるため、できるだけ自宅近くにかかりつけ医を持ちましょう。

まずは、通える範囲の動物病院をピックアップして、その中からかかりつけ医を絞り込んでください。

ポイント2:猫の診察実績をチェック

動物病院によって、それぞれ得意なジャンルがあります。
猫や犬、うさぎ、小動物など、特定の動物に限定した専門の動物病院もあるため、猫の診察に慣れている病院を選んでください。

どのような動物を診察しているのかは、ホームページでチェックできます。

・猫のワクチンや予防に対応しているかどうか
・検査や手術の設備が整っているかどうか

といった点を事前にたしかめておくと安心です。

猫を預ける予定がある場合は、ペットホテルとして利用できるかどうかも確認しておきましょう。

ポイント3:動物病院の雰囲気をたしかめる

大切な猫を預ける動物病院。
安心して通院できるかどうか、事前に雰囲気をたしかめておきましょう。

猫を飼う前でも、動物病院へ足を運んで構いません。

「これから猫を飼う予定なのですが、こちらにはじめてかかる場合、必要なものはありますか?」
「初診時にかかる費用の目安を教えてください」

など、受付へ気軽に声をかけてみましょう。

この時、

・受付の対応が良いかどうか
・待合室が清潔に保たれているかどうか

といった点をチェックしておくと、比較検討の際に役立ちます。

直接足を運ぶのが難しい場合は、電話やホームページで雰囲気をチェックしてみてください。

ポイント4:質問へていねいに答えてくれる

猫の具合や病気、飼い方など、分からないことが多いと思います。
不安なこと、悩んでいることがあれば、獣医師へ遠慮なく相談してみてください。

この時、時間をかけて丁寧に解説してくれる獣医師であれば、今後も安心して相談できます。

猫の状態や検査結果、手術の必要性など、きちんと解説してくれる動物病院を選びましょう。

ポイント5:相性が悪いと感じたら別の動物病院へ

動物病院は、人気がある病院=優れている病院、とは限りません。
最新設備を多数持ち、複数の獣医師が勤務しているような動物病院であっても、

「人気があり過ぎて毎回1時間以上待たされ、猫の負担になっている」
「診察のたびに担当獣医師が変わるため、信頼関係を築けない」

という悩みを抱える場合もあります。

どのような治療・手術をするのか、決めるのは飼い主さんと獣医師です。
そのため、飼い主さんと獣医師との相性が非常に重要です。

「相性がどうしても合わない」

と感じている場合は、通いたいと思えるかかりつけ医を別に探してみましょう。

まとめ

動物病院の治療方針や治療の範囲はさまざまです。

かかっている病院で「手術はできない」と言われたけれど、別の病院では「手術を勧めます」と言われ健康を取り戻せた、というケースもあります。

かかりつけ医は自宅近くの通いやすい動物病院がおすすめですが、病気や手術など大きな問題で医師の診断に不安がある場合は、セカンドオピニオンを受けてみてください。

良い獣医師、良い動物病院をみつけて、大切な猫の健康を守ってあげましょう。

  • 猫と暮らす
  • twitter
  • facebook
  • line
  • hateb

NEKOTO WATASHI

NEKOTO WATASHI
私たちは猫の様々な病気に向き合って来た獣医師です。これまでに仕入れた知識、これから学んでいくことを「猫とわたし」で発信し、愛猫家の皆様と愛猫ちゃんがいつまでも健康的で幸せでいられる社会をつくることが私たちのミッションとしています。

この著者の記事一覧へ

PAGE TOP