- 猫と暮らす
2023.06.06
猫のふみふみ
猫を飼っていると、ベッドやタオル、飼い主さんの一部などをふみふみしている姿がみられます。
猫はなぜふみふみするのか。
理由とふみふみを見かけたとき、飼い主さんがどう反応するべきかを解説いたします。
猫のふみふみとは
猫がふみふみする理由は、仔猫だった頃にさかのぼります。
母猫のおっぱいを飲む際、母乳の出を良くするために、母猫のお腹を押していた行為の名残だと言われています。
正式な理由は解明されていませんが、母乳を飲まなくなっても、母猫に甘えていた幸せな時間を思い出して、ふみふみするのでは? という説が一般的です。
その証拠に、ふみふみしながら嬉しそうにのどをゴロゴロ鳴らす様子、ふみふみしながら眠ってしまう様子が多くみられます。
毎日ふみふみしているうちに、
・寝る前はふみふみしないと落ち着かない
・ベッドややわらかい布をみつけると、ついふみふみしてしまう
といった形で、習慣化している猫もいます。
猫の前足には汗腺があるため、ふみふみすることでマーキングしているという説もあります。
お気に入りの空間、大切な飼い主さんは自分のものだと伝えるため、ふみふみしている場合もあるでしょう。
ふみふみしない猫もいる?
生まれてすぐに母猫と離された猫の場合、ふみふみをしない場合もあります。
また仔猫の頃はよくふみふみしていたけれど、大人になったらしなくなった、というケースが少なくありません。
仔猫から飼っていても、最初からふみふみがみられない、という場合もあります。
ふみふみは、かならずしなければいけない行為ではありません。
そのため、猫がふみふみしていなくても心配ありません。
普段はしないのに、急にふみふみするようになった、と言う場合は、環境の変化に不安を感じている場合があります。
「気持ちを落ち着かせるために、ふみふみしているかもしれない」
と気づいたら、インテリアの変更や引っ越し、来客、他の猫を迎え入れた、といった変化が起きてないかたしかめた上で、できるだけ不安なく過ごせるように、配慮してあげましょう。
ふみふみは好きにさせていい?
猫が機嫌良くふみふみしている場合、特に気にする必要はありません。
満足いくまで、自由にふみふみさせてあげましょう。
中には、飼い主さんのお腹や脇腹などにふみふみするケースもあります。
この時、爪が伸びていると、刺さって痛い思いをしますので、定期的にカットしておきましょう。
その他にも、家具やインテリアへのふみふみで、対象物がボロボロになってしまう場合があります。
ふみふみされて困るものがあれば、事前に片付けておきましょう。
こんなふみふみには注意!
猫のふみふみは前足でするのが基本です。
もし飼っているのがオス猫で、後ろ足でふみふみするような様子がみられる場合は、発情期を迎えている可能性があります。
発情期を迎えたにもかかわらず、メスと出会えない環境の場合、猫にとって大きなストレスになります。
繁殖する計画がない場合は、早めに獣医師に相談の上、去勢手術を検討しましょう。
また布製品にふみふみする例が多いのですが、ふみふみしながら布製品を噛んだりしている場合、糸などを誤飲する可能性があります。
ウールサッキングと呼ばれる病気の可能性もあるため、気になる行動がある場合は、動物病院で相談してみてください。
まとめ
猫のふみふみは、非常に愛らしい仕草です。
急にしなくなってしまう場合もあるため、見かけたら写真や動画におさめてみてください。
ふみふみ中の猫はリラックスしている状態のため、無理に抱っこしたり、撫でたりせず、自然にまかせてあげましょう。
- 猫と暮らす