- 猫と暮らす
2023.06.06
怒っているサイン
この記事の目次
猫には、怒っている時にみせる行動があります。
どんな時に怒っているのか把握できると、猫とのコミュニケーションに役立つためおすすめです。
今回は、猫が怒っている時に見せるしぐさや行動について解説いたします!
猫が怒っている時のしぐさや行動7つ
猫にこんな様子がみられる場合は、怒っているかもしれません。
覚えておきたい7つのしぐさや行動をチェックしておきましょう。
1.威嚇する
猫が怒っているサインでもっとも分かりやすいのが威嚇です。
口を開いて「シャー」「フー」と威嚇している時は、注意しましょう。
・知らない人や動物が近づいてきたとき
・大きな音や初めての経験など、不安な環境に置かれたとき
・病院や爪切り、抱っこなど苦手なできごとを察知したとき
このようなケースで猫の威嚇がみられます。
威嚇が出たら、猫が苦手としている物事のサインと捉えて、できる限り不安を取り除いてあげましょう。
2.低い声を出す
猫が低くうなるような声を出している時は、怒っている時、不安を感じている時のサインです。威嚇する前に、まずは低い声で様子をうかがうケースもあります。
普段の鳴き声よりも低い声、長い声を出している場合は、原因を探してみてください。
3.瞳孔が開いている
明るい部屋にいる場合、猫の瞳孔は、いわゆる「猫目」と呼ばれる細い状態です。
日中にもかかわらず、瞳孔が開き丸い目になっている場合は、怒りや不安を感じている場合があります。
一時的なら怒っている、不安を感じているだけですが、瞳孔が開いた状態が続いている場合、腎臓や目の病気、高血圧などの病気を抱えている疑いがあります。
時間がたっても戻らない場合は、早めに動物病院を受診しましょう。
4.毛が逆立っている
猫は怒っている時、自分を大きく見せようとします。
全身の毛が逆立ったり、しっぽが太くなったり、という様子が見られる場合は、怒りや不安の表れです。
5.しっぽを振っている
猫は機嫌が良い時、しっぽをぴんと立てて飼い主さんのそばに寄ってきます。
逆に機嫌が悪い時は、しっぽを大きく左右に揺らします。
しっぽが太くなっていなくても、左右に大きく振っている時は怒っているサイン。
なぜ怒っているのか、理由を探してみましょう。
6.耳が反る
「イカ耳」とも呼ばれる、猫が怒っているサインです。
両耳が張った状態で、上から見るとイカのような形のため、この名がつきました。
可愛いしぐさだと勘違いされるケースがありますが、耳が反っている時は猫が怒っていたり、不安を感じていたりする表れと覚えておきましょう。
7.ヒゲが頬に沿う
猫のヒゲは普段、情報を集めるために広がった状態になっています。
それが頬へ沿うようになっている場合は、何かしらの緊張や不安、イライラを感じているサインです。
猫にとってヒゲはとても大切なもの。
生きるために欠かせない、センサーを守るための行為といわれています。
こんな時は怒っていない?
怒っている時と勘違いされやすいのが、
・猫がゴロゴロいっているとき
・猫が手を出してくるとき
・猫が噛んでくるとき
この3つの行動です。
ゴロゴロとのどを鳴らすのは、基本的に機嫌が良い時。
低い声でゴロゴロいう猫の場合、怒っているのでは? と思いがちですが心配いりません。
歩いている飼い主さんに手を出してパンチする猫、遊んでいる時に噛んでくる猫も、たいていは怒っていません。
飼い主さんの動きに狩猟本能がはたらいたり、構ってほしかったりで手を出すケース、愛情表現として噛んでいる場合がほとんどです。
まとめ
しぐさや行動から猫が怒っていると気付いたら、明らかに原因があり取り除ける場合以外は、できるだけそっとしておきましょう。
撫でたり、抱っこしたりしてしまうと、逆効果になる場合があります。
猫のストレスを増やさないためにも、一人になれる高いところ、しずかな環境のキャットハウスなどを用意して、怒りや不安が収まるのを待ってあげるのが一番です。
猫の気持ちが落ち着いたら、いつも通りにスキンシップの時間をもって、安心できる環境を作ってあげましょう。
- 猫と暮らす