- 猫と暮らす
2023.06.06
餌をすぐに食べない
この記事の目次
「猫にご飯をあげたけれど、すぐに食べてくれない」
そんな経験はありませんか?
猫がごはんをすぐ食べなかったり、食べてもすぐに止めてしまったりするのには、理由があります。
今回は、猫がごはんを食べない理由と対処法を、くわしく解説いたします。
猫がごはんを食べない理由と対処法
猫がごはんを食べなかったり、途中で止めてしまったりする場合、主に5つほど理由が考えられます。該当する理由がないか、チェックしてみましょう。
理由1:味やにおいが好みに合わない
なんでもよく食べる猫もいれば、昨日まで食べていたごはんを急に食べなくなる偏食の猫もいます。飽きっぽい猫の場合は、複数のフードを用意しておいて、興味を示すごはんを探してみましょう。
猫用に塩分調整されたふりかけやかつおぶしなどを振りかけると、食べてくれる場合もあります。
理由2:フードが古くなっている
フードを置いてから時間が過ぎてしまった場合、においが減ってしまうこともあり、食べたがらない傾向にあります。食べ残してしまったフードは処分して、新しいものを用意してあげましょう。
フードボウルが汚れている場合も、食欲不振につながります。
毎回きれいに洗ってから、新鮮なフードを与えましょう。
理由3:ストレスを感じている
猫は非常に敏感な動物です。
誰かが遊びに来ていたり、部屋に新しいインテリアが増えたり、飼い主さんの帰りが遅かったり、さまざまな理由でストレスを感じ、食欲がなくなる場合があります。
家の中で変化がある場合は、猫が慣れるまで静かに待ちましょう。
来客など、どうしようもない理由の場合は、落ち着けるケージの中や、暗くて狭い場所にフードを置いてみてください。
理由4:野生の名残
野生の猫は、食事を数回に分けて食べる習性があります。
この習性が残っている猫は、ごはん食べてすぐ残したり、何度も戻ってきて食べたりします。
少量ずつ食べる傾向がある場合は、時間や量を調整できる、自動給餌器を使って管理するのもおすすめです。
理由5:食器が合っていない
フードボウルのサイズや形状が、猫の好みに合っていない。
シニア期に入り低い位置にあるお皿から食事を摂りにくくなった、など食べにくさを感じている場合があります。
顔が平たんな猫には高さが低く広めのお皿を、シニア猫は台がある高めのお皿を選ぶなど、猫に合わせて配慮してみてください。
理由6:空腹を感じていない
猫に必要なフードを与えてるのに食べてくれない場合、運動不足でお腹が空いていない可能性があります。猫が運動できるキャットタワーを設置する、飼い主さんとおもちゃで遊ぶなど、運動の時間を作ってみましょう。
猫のごはんは体重によって目安量が決まりますが、小食な猫もいます。
適量が分からず迷った時は、かかりつけの獣医師に相談してみましょう。
理由7:体調を崩している
猫がごはんを食べない理由に、体調不良が挙げられます。
食べない時間が続いている、食べないだけでなく元気がないようにみえる、という場合は、動物病院を受診してください。
・胃腸にトラブルが起きていて食べられないケース
・口内炎や虫歯などで痛くて食べられないケース
・風邪など感染症で嗅覚が鈍り、食欲が湧かないケース
など、食べない原因は猫によってそれぞれです。
検査や診断をきちんと受けて、適切な処置で健康を取り戻しましょう。
まとめ
猫はちょっとした環境の変化やフードの味、鮮度でごはんを食べなくなります。
少し人肌程度に温めなおしてあげると食べてくれるケースもあります。
どんなにおいや味のフードが好きなのか、どうしたら食べやすいのかなどを考慮して、しっかり食事が摂れる環境を整えましょう。
普段と違う様子を感じたら、病院で相談すると安心です。
食べない時間が24時間を過ぎている場合は、早急に受診してください。
- 猫と暮らす