- 猫と仲良くなるには
2023.06.07
猫との遊び方
猫との距離を縮めて、仲良くなるなら遊びを取り入れてみましょう。
遊んでくれる人、ごはんをくれる人に、猫はよくなつきます。
とはいえ、
「猫に好かれたいから」
と遊びに誘い過ぎてしまったり、遊び終わりを見極めなかったり、という行動は厳禁です。
どうしたら遊びを通じて猫とスキンシップできるのか、くわしく解説いたします。
猫と遊ぶのに適したタイミングは?
猫は、24時間いつでも遊びたいわけではありません。
たっぷり眠ったり、ごはんを食べたりする時間が先、遊ぶのはそれ以外の気が向いた時です。
猫が寝ているのにおもちゃの音で起こしてしまう。
猫がごはんを食べる時間なのに、遊びの時間を優先する。
このような行為は避けましょう。
猫によって差がありますが、食後よりも食べる前の方が良く遊ぶと言われています。
食べる前の猫が起きている時間、一人遊びをしている時間などを選びましょう。
おもちゃをみせて猫が寄ってきたら遊ぶ、そっけない態度の場合は別の機会にする、という習慣をつけるのも良い方法です。
猫がケガしないように、部屋を十分に片付けた上で、遊びを楽しんでください。
猫と仲良くなれる遊び方
猫と仲良くなるなら、飼い主さんが主導権を握れるおもちゃを選びましょう。
猫じゃらしや釣り竿タイプ、ボールを投げるなど、飼い主さんがいなければ成立しないタイプのおもちゃで、猫の遊び心を刺激してあげてください。
狩猟本能にはたらきかける動かし方をすると、よく遊んでくれるでしょう。
猫によっては、犬のように投げたおもちゃを取ってくる場合もあります。
喜ぶおもちゃの動かし方やおもちゃの種類は、猫によって違います。
床を這うように動かす、高いところでおもちゃを振るなど、いろいろ試しながら、飼っている猫の反応をたしかめてみてください。
飼い主さんの指や足を動かして遊ぶケースもみられますが、人の手足をおもちゃだと認識してしまう恐れがあります。ひっかかれる、噛まれる、といったトラブルをさけるためにも、猫用のおもちゃを用意しましょう。
遊びの休憩サイン
必要な運動量を確保するためにも、ストレスを発散するためにも、猫にとって遊びの時間は欠かせません。
一方、短期決戦で狩りをする猫は、体力が長続きしません。
いつまでも遊んでしまうのは避け、1回10分程度を目安にしましょう。
特に仔猫の場合は、限度を知らずに遊んでしまうケースが多いため注意してください。
遊んでいるときに猫の口が開き「ハッハッ」と短く荒い呼吸を繰り返しているような場合、お腹が激しく上下している場合は、心臓病や呼吸器のトラブルがあるかもしれません。このような行動が認められる場合は、動物病院で相談しましょう。
中には、もっと遊んでほしくてネズミのおもちゃをくわえてきたり、ねこじゃらしをパンチして遊んでほしいアピールしたり……という猫もいます。
このように、まだ遊びたがっているそぶりをみせている場合も、おもちゃをしまい終わりにしましょう。
「猫が遊びたがっているのに、やめるのはかわいそう」
そう感じる飼い主さんが多いのですが、飽きるまで遊んでしまった場合、
・買ったおもちゃにすぐ飽きてしまう
・飼い主さんと遊ぶのは楽しくないと思われてしまう
という恐れがあります。
1つのおもちゃで長く遊ぶためにも、飼い主さんと遊ぶのは楽しい、と思ってもらうためにも、10分くらいで終了してください。
遊ぶ回数は、多くても1日3回程度です。
猫の疲れが溜まらないように、適切な時間を守りましょう。
まとめ
猫と一緒に遊ぶ時間は、お互いにとって楽しい時間です。
猫の様子をチェックしながら、遊びに適したタイミングで誘ってみましょう。
おもちゃあそびだけでなく、「かくれんぼ」「おにごっこ」「だるまさんがころんだ」を楽しむ猫もいます。
家の猫はどんな遊びが好きなのか、スキンシップを通じてみつけてみてください。
- 猫と仲良くなるには