- 病院に行く
2023.06.09
薬の飲ませ方
動物病院を受診した際、獣医師から薬を処方されるケースがあります。
この時、猫に薬を飲ませたことのない飼い主の場合、どうしたら良いのかわからず、戸惑ってしまいがちです。
猫に必要な薬を飲ませるために、上手に与えるコツを覚えておきましょう。
猫にはどんな薬がある?
猫に処方される薬は、大きく分けて、
・粉薬
・錠剤
・カプセル
・シロップ
の4種類です。
それぞれの飲ませ方をみてみましょう。
粉薬の飲ませ方
粉薬を処方されたら、まずごはんやおやつに混ぜる方法を試してみましょう。
ごはんやおやつに混ぜても食べてくれない場合、水に溶かして飲ませます。
溶かした薬をシリンジ(スポイト)に入れて、口の端から飲ませましょう。
この時、大量の水で溶いてしまうと、飲ませるのが大変になってしまいます。
できるだけ少量の水で溶き、数回で飲み終えられるようにしましょう。
早く飲ませたいからと言って、一気に飲ませるのは厳禁です。
誤嚥の恐れがあるため、少しずつ飲ませてあげてください。
錠剤・カプセルの飲ませ方
錠剤やカプセルを処方されたら、そのまま飲ませる方法をまず試してみましょう。
はじめに、猫のあごをそっと持ち上げるようにして、上顎の犬歯の後ろあたりを片手で抑えます。次にもう片方の手で下あごを下に押すと口を開きますので、のどの奥に薬を落としてください。
難しい場合は、口の端から錠剤やカプセルを入れても良いのですが、出されてしまう可能性が高くなります。
薬を飲ませたら、猫の口を閉じてしばらく待ちましょう。
のどをさすってあげたり、鼻のあたりに息をふっとかけるか、少量の水をスポイトで口の脇から含ませるとぺろりとするので、飲み込んだのを確認できたら投与完了です。
猫が暴れる場合はタオルでくるんだり、洗濯ネットに入れたりして投与してください。
食道で止まってしまわないように、投薬後は水やペースト状のおやつなどを与えましょう。
猫によっては、錠剤やカプセルを口に入れても吐き出してしまうケースがあります。
そのまま飲ませるのが難しい場合は、ごはんに埋め込んでみてください。
投薬用のトリーツが販売されていますので、活用してみるのも良い方法です。
ごはんや投薬用トリーツに埋め込んでも薬を嫌がる場合は、錠剤の場合はすりつぶしてから、カプセルの場合は中身を取り出して、粉薬の要領で与えてください。
薬の種類によっては中身を出さない方が良いケースもあります。分からない場合は獣医さんに確認しましょう。
シロップの飲ませ方
シロップの飲ませ方は、基本的に粉薬と変わりません。
ごはんにかけて与えてみて、嫌がるようならシリンジを使いましょう。
猫が薬を嫌がる理由
薬を処方され、嫌がらずに飲んでくれた、という猫は少数派です。
なぜなら猫は、苦みや酸味といった薬に多く使われている味が苦手だからです。
野生の世界で生き延びるために、苦味や酸味の強いものは危険だと判断し、できるかぎり排除しようとします。
なぜ身体に悪いものを口にしなければいけないのか、理解できないため、薬を避けるのです。
投薬を嫌がる猫の場合、薬のたびに押さえつけられたり、無理やり口の中に薬を押し込まれたり、といった時間が苦痛になります。
薬=嫌な時間だと認識してしまうと、薬の袋を目にしただけで逃げ出す場合もあります。
苦手な猫が多い投薬ですが、極力ストレスにならないように、あらかじめ準備を整えて、さっと済ませるようにしましょう。
まとめ
猫の持病や疾患によっては、毎日の投薬が必要な場合もあります。
飼い主も投薬に慣れていきますので、ごはん前の習慣などにして、すばやく終えるようにしてください。
「嫌がる猫に噛まれてしまった」
「暴れた猫に引っかかれてしまった」
というトラブルもあります。猫が攻撃的になっている場合は、厚手のゴム手袋をつけて投薬すると、飼い主さんを守れます。
「どうしても錠剤が苦手で飲んでくれない」
といった状況の場合は、獣医師の判断で別の薬や注射に変えてもらえる場合もあります。
投薬で困ったら、かかりつけ医で相談してみましょう。
- 病院に行く