- 病院に行く
2023.06.09
エリザベスカラーの作成法
この記事の目次
猫がケガをしてしまった時、手術の傷を舐めてほしくない時などに使われるエリザベスカラー。
病院でレンタル・購入したり、ペットショップで選んだり、というのが一般的ですが、猫の身体に合わないケースもあります。
少しでもストレスを減らしてあげるなら、猫のサイズにぴったりのエリザベスカラーを作ってあげるのもいいでしょう。
自作エリザベスカラーを持つメリットと、作り方を解説いたします。
エリザベスカラーを自作するメリット
市販されているエリザベスカラーは、首周りのサイズで選びます。
そのため猫種によっては、サイズが合わずご飯が食べにくかったり、毎回ガムテープなどで留めて使わなければいけなかったり、といった煩わしさがありました。
商品によっては重さがあり、猫の首が疲れてしまうアイテムもあります。
重みや動きにくさから、食欲を失くしてしまう場合もあるため、エリザベスカラーが合っていないと感じたら、自作してみましょう。
難しそうに感じますが、100円ショップなどで販売されている材料で、猫用カラーは自作可能です。
オリジナルのエリザベスカラーと一緒なら、お世話も楽しくなります。
愛猫にぴったりサイズのエリザベスカラーを探している方は、ぜひチャレンジしてみてください。
エリザベスカラーの作り方
それでは早速、エリザベスカラーの作り方をみてみましょう。
【用意するもの】
PPシートもしくはクリアファイル(柔らかすぎないもの)
隙間テープやフェルト
マジックテープ
コンパス
ハサミ
メジャー
ガムテープ
手順1:猫のサイズを測定する
まずは猫の首回りをメジャーで測定しましょう。
使い心地のよいカラーサイズにするため、首から鼻までの距離も測定して、ベストサイズを目指しましょう。
手順2:型紙を作る
はじめに、猫の首回りをコンパスでひきます。
メジャーを丸くした状態で円周を測り、直径÷2=半径を計算して、円にしてください。
首回りの円が描けたら、傷などを舐めてしまわないように、半径+首から鼻の頭が少し隠れるくらいの長さを足して、外側に大きな円を引きましょう。
シートやファイルのサイズが小さい場合は、半円ずつ作り、後からガムテープで留めてもOKです。
手順3:
首周りの部分、外の円部分を切り抜きます。
後から扇形にするため、ドーナツ部分が切れてしまっても問題ありません。
丸い状態では、エリザベスカラー型になりません。
実際に猫に当ててみながら、ちょうど良いサイズにカットしましょう。
この時、ぴったりサイズにしてしまうと、マジックテープを張る部分がなくなってしまいます。マジックテープ分の余裕を残して、カットしてください。
手順4:首まわりを保護する
エリザベスカラーが当たった時、痛くないように、切り抜いた首周り部分を保護します。
隙間テープを活用すると、両面テープで貼りやすく便利です。
その他にも、フェルトやキルト生地など、ほどよくクッション性を持つ素材であれば、活用できます。
動いたときに取れてしまわないように、ガムテープなどでしっかり留めておきましょう。
手順5:マジックテープをつける
できあがった扇型のシートにマジックテープを貼り付けたら、エリザベスカラーの完成です。
装着した状態で猫がごはんを食べられているかどうか、水を飲めているかどうか、たしかめておきましょう。
まとめ
エリザベスカラーは、猫がストレスを感じやすいアイテムです。ですが、サイズが合っているもの、軽いものであれば、装着感を減らせます。
猫の成長に応じて都度作成すれば、購入後にサイズが合わなくなってしまった……という心配もありません。
費用がほとんどかからない点も、手作りするメリットです。
かんたんな工作ができる人は、ぜひ試してみてください。
- 病院に行く