猫とわたし

マイページ

MENUCLOSE

  • もしもの時

2023.06.09

猫の死と向き合うには(命に係わる病態の時)

猫の寿命は人間よりも短いもの。
どれだけ大切に可愛がっていても、自分より早くお別れの時がやってきます。

後悔しないように、目いっぱい愛情を注いだと言い切れるように、猫との時間を大切に過ごしましょう。

猫の病気をきっかけに、死と向き合ったり、覚悟を決めたりするケースが少なくありません。

いざという日を前に、飼い主さんに何ができるのか。
治療やケア方法の決め方について、くわしく解説いたします。

猫の病気についてよく調べよう

なんらかの問題が見つかり、
「猫の寿命が近いかもしれない」
という宣告を受けた場合、まずは病気についてよく調べましょう。

獣医さんに、

「どのような治療法、対処法があるのか」
「考えられる余命はどのくらいなのか」
「病気によって猫が苦しい思いをしないかどうか」

といった病気の状況を、しっかり尋ねてください。

その上で、猫の性格や家族の意向を考慮しながら、今後のケアを検討しましょう。

猫のケア方法を決定しよう

猫に病気が見つかった時、できる限り治療するのか、自宅でのんびり過ごさせるのか、飼い主さんによって考え方が違います。

・手術を受ける
・薬を飲み続ける
・頻繁に通院する
・自宅で点滴する

など、病気によっては猫だけでなく、飼い主さんにも時間的・金銭的負担が発生します。

余命を延ばすケアをするのか、もしくは痛みやつらさを緩和するケアを選ぶのか。
治るかもしれないなら手術を受ける、もしくは手術のリスクを避け、大好きな自宅で余生を過ごすのか。

家族で猫を飼っている場合は、だれが最終決定するのか予め相談しておきましょう。

猫のケア方法が決まったら、飼い主さんや家族の気持ちを獣医さんへ伝え、猫の性格や飼い主さんの意向に沿ったケア方法をはじめましょう。

セカンドオピニオンという方法も

かかりつけの獣医に、

「この状態ではもう手術できません」
「○○という病気のため、あと1ヶ月くらいしか生きられないでしょう」

このように言われてしまった場合も、別のクリニックでは手術可能であったり、他の治療法に出会えるケースがあります。

獣医の診断に納得できない時、他の獣医の意見を仰ぎたい場合は、人間と同じようにセカンドオピニオン、サードオピニオンを受けてみましょう。

セカンドオピニオンを正しく受けるために、

・現在の猫の状態
・血液検査やレントゲン検査の結果
・現在飲んでいる薬
・既往歴

これらの情報が必要です。

かかりつけ医の先生に、
「セカンドオピニオンを受けます」
とは言いづらいため、普段から検査結果のコピーを受け取っておくと安心です。

「手術は無理だと言われたけれど、別の病院で再検査した結果、問題なく受けられると分かった」

「かかりつけ医では高額な治療費用を提示され諦めていたが、別の病院では予算を抑えられた」

このような結果につながる場合もあります。

できるだけたくさんの意見を聞きたい方、検査結果や治療法を納得して受け止めたい方は、猫の病気にくわしい獣医を探して、受診してみましょう。

方針が決まったら目いっぱいお世話を

猫のケア方法が決まったら、最後まで幸せな時間を過ごせるように、目いっぱいお世話しましょう。

猫が好きな食事を用意したり、一緒にいる時間を増やしたり、安心できる環境を整えてあげてください。

大好きな飼い主さんとのひとときが、猫にとって一番落ち着く時間です。
静かにのんびり、大切な日々を重ねていきましょう。

まとめ

猫が病気になってしまった時、突然の事態に焦ってしまう飼い主さんが少なくありません。

「まだまだ元気に過ごしている」
という場合は健康なうちに、いざという時のケア方法を考えておきましょう。

猫の医学も進歩が進み、昔は治らなかった病気の治療法が見つかっています。

病名を聞いただけで諦めてしまうのではなく、獣医の意見を聞きながら、治療できる方法はないか、猫にとって一番良い過ごし方はどれか、最善の答えを検討してください。

  • もしもの時
  • twitter
  • facebook
  • line
  • hateb

NEKOTO WATASHI

NEKOTO WATASHI
私たちは猫の様々な病気に向き合って来た獣医師です。これまでに仕入れた知識、これから学んでいくことを「猫とわたし」で発信し、愛猫家の皆様と愛猫ちゃんがいつまでも健康的で幸せでいられる社会をつくることが私たちのミッションとしています。

この著者の記事一覧へ

PAGE TOP