- 高齢猫と暮らす
2023.06.09
年をとると寝る時間が長くなる?
この記事の目次
猫も年をとると、仔猫や成猫の頃とは違った暮らし方になります。
猫が遊ばない、元気がない、と慌ててしまう前に、シニア期にありがちな猫の変化を覚えておきましょう。
シニア猫にみられる9つの変化
高齢猫になると、これまでとは違う様子が出てきます。
代表的な9つの変化について、解説いたします。
1.よく寝るようになる
成猫の頃は1日14時間程度寝ている猫。
それでも十分長いのですが、シニア期に入ると1日のうち20時間くらい寝ている老猫もいます。
食欲があって元気であれば、特に心配はありません。
ゆっくり眠れる猫だけのスペースを用意してあげましょう。
2.おもちゃで遊ばなくなる
若い頃はずっとおもちゃで遊んでいた、という猫も、年齢とともに遊ぶ時間が少なくなります。無理に遊ぼうとすると、ストレスや体力消耗につながるため、興味を示さない場合はそのままにしておきましょう。
シニア期に入ってから、遊びの好みが変わるケースもあります。好きな遊びがあれば体力維持に役立つため、違ったタイプのおもちゃを試してみるのもおすすめです。
3.白髪が増える
毛色によっては分かりづらいのですが、年齢を重ねると猫も白髪が増えます。
白髪が増えるとともに、グルーミングの時間が減り、毛艶が悪くなる場合もあります。
飼い主さんによるブラッシングで、毛並みを整えてあげましょう。
4.歯が汚れやすくなる
シニア期の猫は、歯に黄ばみができたり、汚れやすくなったりします。
歯石がついてしまうと全身麻酔での除去になるため、仔猫のうちから歯磨き習慣をつけておきましょう。
年齢を重ねると、麻酔のリスクが高まるため、歯石取りができないケースもあります。
歯周病などの病気を進行させないためにも、デンタルケアを習慣化してください。。
5.体重が減る
年を重ねるごとに、ごはんを食べる量が減っていきます。
それに伴い、痩せた印象になる猫が少なくありません。
7歳を過ぎたらシニア猫用の食事に切り替えて、必要なカロリーや栄養素を摂取できるようにしましょう。
自然なことですので問題ありませんが、食べる量が明らかに減っている、急激に痩せた、という場合は病気の可能性があるため、動物病院で相談してください
6.爪が伸びやすくなる
高齢の猫は、遊ぶ時間が減ったり、爪とぎをしなくなったりすることから、爪が伸びやすくなります。そのままにしてしまうと、肉球に刺さってしまったり、フローリングで滑ったりする原因になるため、飼い主さんがこまめに切ってあげてください。
7.目が見えにくくなる
もともと視力が良くない猫ですが、シニア期はさらに目が見えにくくなります。
嗅覚やヒゲ、聴力に頼って行動しているため、問題ないケースがほとんどですが、ふらついている、壁にぶつかるようになった、という場合は、失明している可能性があります。
見えているのかどうか迷ったら、獣医師の判断を仰いでください。
8.耳が遠くなる
視力と同じく、シニア期にはいると聴力が落ちてきます。
音が鳴るおもちゃを振ったり、名前を呼んだりしても反応がない場合は、耳が遠くなっていると考えられます。
視力と同じく、他の器官でカバーできるため、気づかないうちに進行しているケースがほとんどです。聞こえていないかも、と感じたら、動物病院で相談してみましょう。
9.おなかがたるむ
年をとってくると、猫のお腹がたるんできます。もともとたるんでいる猫も多いのですが、高齢になってからは、よりたるみの度合いが強まります。
病気ではありませんが、肥満でたるんでいる場合は健康のために、ダイエットをはじめましょう。
まとめ
高齢になると、猫にもいろいろな変化が訪れます。
心配のない変化もありますが、中には病気が原因で寝てばかりいたり、食欲低下などにつながっていたり、という可能性も考えられます。
定期的に健康診断を受けるのはもちろん、少しでも変化に気づいたら、病院を受診しておくと安心です。
穏やかに老後を過ごせるように、
・高いキャットタワーを撤去する
・またぎやすいトイレに変える
といった配慮をしながら、生活をサポートしてあげましょう。
- 高齢猫と暮らす