- 猫とのお別れ
2023.06.12
新しい猫を迎えるときの注意点
この記事の目次
猫が亡くなってしまった後、新しい猫を迎える選択をするケースがあると思います。
はじめて猫を飼う場合よりも飼い主さんの知識があることから、スムーズに迎えられるケースが多い一方で、メンタル面にトラブルが起きる場合があります。
猫が亡くなってしまった後に、新しい猫を飼う場合の注意点を覚えておきましょう。
新しい猫を迎える際に多いメンタルトラブル
飼っていた猫が亡くなってから別の猫を迎える場合、特別な感情が芽生える飼い主さんが多くみられます。どのようなメンタルトラブルが起きやすく、気持ちにどう向き合うべきか、事前に知っておきましょう。
メンタルトラブル1:強い罪悪感におそわれる
猫を迎えた飼い主さんに多くみられるのが、強い罪悪感です。
猫が亡くなってから、早い段階で新しい子を迎える機会があった場合など、先住猫に申し訳ないという気持ちが強くなります。
できるだけ罪悪感なく新しい猫を迎えたい場合は、保護猫を引き取るのがおすすめです。
自分が飼わなければ、殺処分されてしまうかもしれない小さな命を救うことで、新しい猫を飼う正当な理由を持てます。
先住猫のお仏壇を用意する、写真を飾っていつでも忘れないようにする、といった配慮をしておくと、より罪悪感を覚えにくいでしょう。
メンタルトラブル2:新しい猫を愛せるのか不安を抱く
先住猫を飼い主さんが溺愛していた場合、一緒に過ごしていた期間が長い場合など、新しい猫を愛せるのかどうか、不安になるケースがあります。
いざ飼ってみたら、違いを楽しみながら愛せた、という場合がほとんどですが、どうしても不安な場合は、トライアル期間を設けている里親募集を探してみましょう。
数週間一緒に暮らしてみることで、その後も飼い続けられるかどうか、気持ちをたしかめられます。
どうしても飼える気がしない、という場合は、無理に猫を迎える必要はありません。
今なら大丈夫かもしれない、と感じたタイミングで、新しい猫との生活を検討してみましょう。
メンタルトラブル3:また亡くなった時を考えると心配
猫を亡くした経験があると、またあのつらい経験をしなければいけないのか、と考えお迎えを躊躇しがちです。猫が苦しむ姿を見ていたり、介護が必要だったり、不慮の事故で亡くなってしまったり、という場合は、余計に不安になるでしょう。
新しく猫を迎える場合は、お別れの日が来た時に、胸を張って愛情を注いだといえる飼い方をすると、悲しい気持ちを軽減できます。
定期的な検診やワクチン接種で病気を未然に防げるようにする、猫に長生きしてもらうために人のごはんを与えたり、太りすぎてしまったりするのを避けるなど、長生きできる飼い方を心がけましょう。
メンタルトラブル4:周りからどう思われるのかが気になる
猫が亡くなった後すぐに猫を迎える場合、周囲から先住猫への愛情がない、といった思いを抱かれないか、不安になる場合があります。
ですが、新しい猫を迎えることで、早く悲しみが癒えたり、気持ちを切り替えられたり、といった良い面もあります。
周囲の声よりも自分の気持ちを大切に、新しい猫の存在が必要な場合は、堂々と迎えてあげてください。
猫を飼った事実を、あえて人には話す必要もありません。
何かの折に実は縁があって、と紹介する程度にして、猫との暮らしを楽しみましょう。
まとめ
飼っていた猫が亡くなった後に新しい猫を迎える場合、自分のメンタルと向き合う必要があります。
一番大切なのは、新しい猫が家で幸せに暮らすこと。
そのために何ができるのかを考えると、気持ちが落ち着きやすいでしょう。
先住猫のことを思いながら、今飼っている猫を大事にするのは、悪いことではありません。
飼いたいという強い気持ちがある場合は、新しい猫が暮らしやすい環境を整えて、猫に癒される新しい生活をスタートしてください。
- 猫とのお別れ