- 猫と暮らす
2023.06.06
ごろごろ喉を鳴らしてるけど
この記事の目次
猫を飼っていると、のどをゴロゴロ鳴らす場面を目にします。
低く大きな音でのどを鳴らす猫。
かすかに小さくゴロゴロ音が聞こえる猫など、鳴らし方に個性があるのも特徴です。
はじめて猫を飼った、という場合、
「これがテレビや漫画でよく見かけるゴロゴロなんだ!」
と嬉しくなる飼い主さんも多いと思います。
ですが、猫がゴロゴロとのどを鳴らすのは、機嫌が良い時だけではありません。
ゴロゴロの理由を見分けて、猫の気持ちをチェックしてみましょう。
猫がのどを鳴らす3つの理由
猫がのどを鳴らすのには、3つの理由があります。
猫が何を感じているのか、より深く知るために、ゴロゴロの秘密を紐解いてみましょう。
理由1:幸せな気持ちの時
飼い主さんに甘えたいとき、一緒にお昼寝したいとき、ごはんを食べている時、猫はゴロゴロとのどを鳴らします。
猫を撫でている時に嬉しい気持ちがあふれ、ゴロゴロを聞かせてくれる猫も多くいます。
猫がリラックスしている様子であれば、幸せを感じているゴロゴロだと判断しましょう。
中には、いびきと勘違いするほど大きな音でゴロゴロする猫もいますが、心配ありません。
大きな音で、たくさん幸せな気持ちを伝えてくれている証拠です。
猫が喜ぶスキンシップを取り入れて、いっぱい構ってあげてください。
複数の猫を飼っている場合、猫同士が寄り添っている時、グルーミングしている時にも、幸せそうなゴロゴロ音を耳にできます。
理由2:嫌な気持ち・苦しい気持ちの時
猫が何らかの理由でストレスを抱えていたり、嫌な気持ちを感じている場合、普段よりも低い声でのどを鳴らす場合があります。
「ウー」という低いうなり声や、「シャー」と音を出しての威嚇と合わせて、のどを鳴らす場合も多いでしょう。
来客があった、周囲で工事している音が気になる、など一時的なゴロゴロなら良いのですが、普段と比べて元気がない、苦しそうにしている、という場合はすぐ動物病院を受診しましょう。
ゴロゴロ音がもともと低音、という猫もいます。
普段のゴロゴロと比較して、音が低めかどうか、リラックスとかけ離れた様子ではないか、といった部分を見極めましょう。
理由3:してほしいことがある時
ごはんやお水がほしい、一緒に遊んでほしい、撫でてほしい、トイレを掃除してほしいなど、してほしいことがある場合、ゴロゴロのどを鳴らしながら猫が近づいてくるケースがみられます。
一緒にいる時間が長くなればなるほど、猫の欲している行動が分かるようになると思います。
ごはんやおやつの与え過ぎはNGですが、叶えてあげられる欲求の場合は、猫の希望に応えてあげましょう。
ゴロゴロしないけれど大丈夫?
「猫なのにゴロゴロ音を出さない」
と心配する飼い主さんを見かけますが、のどをまったく鳴らさない猫もいます。
のどを鳴らすメカニズム自体も、まだ解明されていないため、個体差としてとらえてください。
のどを鳴らさなくても、幸せな時にすり寄ってくる、体調が悪い時はあまり動かなくなるなど、猫の変化に気づけます。
若いころはうるさいくらいにゴロゴロのどを鳴らしていたけれど、年々音が小さくなっていく、というのも良くあるケースです。
ゴロゴロ以外の部分にも目や気を配って、猫が元気に暮らせるようにサポートしてあげましょう。
まとめ
猫のゴロゴロ音には、幸せな気持ち、嫌な気持ち、何かをしてほしい気持ちが隠されています。どんな時にのどを鳴らしているのか、日ごろからよく観察して、猫の気持ちを判断してみましょう。
幸せそうにゴロゴロしている姿は、飼い主さんにとっても癒しの時間。
たくさん愛情を注いで、たくさんのゴロゴロを引き出してあげてください。
- 猫と暮らす