猫とわたし

マイページ

MENUCLOSE

  • 猫と暮らす

2023.06.06

突如走り出す(説明が難しいかも)

猫を飼っていると、たびたび目撃する猫のダッシュ。

「突然走りだすから、毎回驚いてしまう」
「マンションやアパート住まいのため、足音が響きそうで心配」
「寝転がってくつろいでいたら、勢いよく走ってきた猫に踏まれた」

といった悩みや不安を抱える飼い主さんも少なくありません。

猫はどうして突然走り出すのか。
猫ダッシュを止める方法はあるのか、獣医師が解説いたします。

猫がダッシュする理由は主に5つ

猫が走りだすのは、主に5つの理由があります。
なぜ走るのか、できる対策はあるのか、チェックしてみましょう。

理由1:トイレの後

トイレの後に突然ダッシュする猫が多くみられます。

野生の名残といわれ、無防備な状態で敵に襲われないため、自分の存在を示すにおいから早く離れるために走るのではないか、といわれています。

猫は自分のふんや尿のにおいでなわばりを表すこともあり、トイレは非常に重要な生活習慣です。

室内飼いの猫が多くなった現在も、トイレから早く離れた方が良い、という本能が残っているため、ダッシュする様子がみられます。

トイレ後のダッシュを防ぐなら、消臭効果の高いトイレを選ぶ、トイレの前に扉やサークルをつけて走り出す習慣をなくす、といった手段があります。

理由2:飼い主さんのお迎え

聴覚が優れている猫は、飼い主さんの車が駐車場に戻ってきた音、外でカギを取り出す音などを聞き分けられます。そのため、はやく飼い主さんに会いたい一心で、玄関へダッシュする猫が少なくありません。

とても愛らしい光景ですが、走ってくる猫と玄関を開けるタイミングが合ってしまった場合、猫が飛び出してしまう恐れがあります。

お迎え時にダッシュする習慣がある場合は、飛び出し防止用の柵を設置しておく、玄関につながる扉を閉めておくなど、事前に配慮しておきましょう。

「留守中に猫ダッシュして、階下へ足音が響くのが不安……」

という場合は、ケージで留守番させるという手段もあります。
猫が嫌がらないように、小さなうちからケージに慣らしておきましょう。

理由3:獲物を見つけた時

床に置いておいたおもちゃを狙う時、家の中に虫が入ってきたときなど、猫が獲物をみつけ突然走り出すケースがあります。

「夜中に突然走り出して、足音で起こされてしまった」

という飼い主さんも多いと思います。

暗くても目がみえる猫。
そのため、時間帯を問わずダッシュする可能性があります。

床におもちゃを置きっぱなしにしない、毎日猫と遊んで運動させておく、といった対策で、突然のダッシュを減らしましょう。

理由4:寝起き

寝起きで元気が有り余っている時間は、猫が走りやすいタイミングです。
たくさん眠る猫は、寝起きが良いこともあり、すぐに身体を動かせます。

寝起きのダッシュで困っている場合は、猫が起きたタイミングで抱っこやなでなでなどのスキンシップをする、起きたタイミングでごはんにする、といった手段で気を紛らわせましょう。

理由5:身体に不快感がある

身体がかゆい、身体のどこかが気になるなど、違和感や不快感がある場合、ダッシュで振り払おうとする行動がみられます。

突然走るだけでなく、痒がっている様子、普段と違う様子がみられる場合は、動物病院で相談してください。

かゆみを防止するために、毎日ブラッシングする。
猫を撫でながら皮膚に異常がないかたしかめる、といった習慣をつけておくと、猫ダッシュを減らせます。

まとめ

困ることもあるけれど、元気に活動している様子が嬉しくもある猫ダッシュ。
仔猫の頃、成猫の頃はよく走りますが、シニア期に入ると次第に落ち着きます。

自宅でできる対処法や脱走防止策を取り入れながら、見守ってあげましょう。

  • 猫と暮らす
  • twitter
  • facebook
  • line
  • hateb

NEKOTO WATASHI

NEKOTO WATASHI
私たちは猫の様々な病気に向き合って来た獣医師です。これまでに仕入れた知識、これから学んでいくことを「猫とわたし」で発信し、愛猫家の皆様と愛猫ちゃんがいつまでも健康的で幸せでいられる社会をつくることが私たちのミッションとしています。

この著者の記事一覧へ

PAGE TOP